Hajime Sasaki, Ph.D.
Knowledge and Innovation Discovery for Sutainable Society
データ分析による科学と社会技術を対象とした知識発見の手法開拓や、科学技術がもたらす持続可能な社会のための制度設計のあり方に関する下記のような研究・活動をしてます。 [About me]
- Metascience(メタサイエンス)と知識創出
- 知識発見と未来予測モデル
- エビデンスに基づくイノベーション意思決定システムの構築
- イノベーション知の遷移モデルの構築
- 科学技術における問いの構造化
- 新興技術の社会実装のためのリスクと制度
What’s new
- 米国での小型無人航空機法制度の変遷に関する研究が、次世代移動体技術誌にてpublishされました。(2025/3/19)
- バイオマス由来水素の科学知識の構造を複数のドメインで比較評価した研究がEnergy Informaticsにてpublishされました。(2024/10/15)(accepted on 9/17)
- 無人航空機の群飛行におけるモデルベースリスク分析の意義に関する研究がTechnical Journal of Advanced Mobilityにてpublishされました。(2024/3/30)
- 日本MOT学会第15回年次研究発表会での発表がベストペーパーアワード(金賞)を受賞しました。(2024/3/9)
- リスクの因果関係抽出に関する共同研究がInternational Journal of Information Management Data Insightsにてpublishされました。(2024/2/24)
Projects
- 科学知識の適用先特定と社会実装に関する研究 (Data artist Inc.)
Business partnerships(Consultation)
共同研究やお付き合いの深い企業様方。
- トビー・テクノロジー株式会社
- パナソニックホールディングス株式会社
- 電通デジタル:前 データアーティスト株式会社
- 株式会社電通
- etc.
Lecture material
- 知識社会マネジメント(2019-2024)
- 航空イノベーション概論(第11回:イノベーションと社会変容)
Works
査読論文 (Reviewed articles)
- 鈴木真二, 佐々木一, 中村裕子, 五十嵐広希, 小林弘行 (2025).米国での小型無人航空機法制度の変遷, 次世代移動体技術誌, 6巻, 10号, p.80-90.
米国航空界においてsUASというイノベーションが法制度化されるプロセスや,業界と航空当局との関係,また,自治体におけるsUASの捉え方,災害対応や,安全保障案件などを分析した。
- Kunihiko Okuda & Hajime Sasaki (2024) Comparative Assessment of the Scientific Structure of Biomass-based Hydrogen from a Cross-domain Perspective. Energy Inform 7, 105 (2024).[URL]
バイオマス活用と水素生成それぞれの角度からバイオマス水素生成技術の科学知識の構造化と未来予測を行うことで同じ対象に対する異なる認識を抽出した。バイオマス研究者と水素生成研究者の間に存在するサイロを解消する意義について言及した。
- Hajime Sasaki, Motomasa Fujii, Hiroki Sakaji & Shigeru Masuyama. (2024). Enhancing risk identification with GNN: Edge classification in risk causality from securities reports. International Journal of Information Management Data Insights 4(1) 100217-100217.[URL]
有価証券報告書内には多くの非構造化データとしてのリスク情報が含まれる。特に企業がリスクの因果関係をどのように認識しているかといった情報を抽出することは困難であった。GNN(グラフニューラルネットワーク)を用いてリスクの因果チェーンを特定する手法を提案した。
- Hajime Sasaki, Marika Yamazaki & Shinji Suzuki. (2024). Model-Based Risk Analysis for Multi-UAV Operation: A Case Study of Firefighting Support Using Formation Flight, Technical Journal of Advanced Mobility 5(3) 15-26.[URL]
有事において期待されるドローンのフォーメーション自律飛行においては従来の機体ごとのリスク分析手法では限界がある。本研究では火災支援におけるフォーメーションフライトを具体ケースと、システム・オブ・システムズに基づいたリスク分析手法を提案しその有効性を示した。
- Otsuka, K., Takata, T., Sasaki, H., & Shikano, M. (2023) Horizon scanning in tissue engineering using citation network analysis, Therapeutic Innovation & Regulatory Science(2023). [URL] 組織工学における3Dプリント技術の活用に関するホライズンスキャンにあたって、引用分析を行い研究開発フェイズ早期から規制について議論するレギュラトリーサイエンスの必要性について考察。
- 佐々木一, 榧野尊, 寺村良寛, 鈴木真二 (2023). 消防におけるドローンリモート技術の概念構想(ConOps)の構築と社会実装課題の抽出. 次世代移動体技術誌, 4(4), 20-38. [URL] ドローンを活用したリモート技術の特定のユースケースとして消防,特にビル火災支援に着目し,Concept of Operations (ConOps) の構築および社会実装のためのシステム開発における課題抽出を実施。
- Fujii, M., Sakaji, H., Masuyama, S., Sasaki, H. (2022). Extraction and classification of risk-related sentences from securities reports. International Journal of Information Management Data Insights, 2(2), 100096. [URL]
有価証券報告書データより企業のリスク情報を抽出・分類する枠組みの提案。リスク分類のガイドラインを定義することで、リスクマネジメントのためのデータ構築と分析を少数の教師データで実施。本タスクにおけるBidirectional Encoder Representations from Transformers (BERT) の有効性を議論。
- Sato, T., Ishimaru, H., Takata, T., Sasaki, H., & Shikano, M. (2022). Application of Internet of Medical/Health Things to Decentralized Clinical Trials: Development Status and Regulatory Considerations. Frontiers in Medicine, 1559. 医療ヘルスケアにおけるモノのインターネット(IoMT/IoHT)において、規制に必要な事項を事前把握するための書誌情報分析。遠隔医療、ウェアラブル機器、VRなど分散型臨床試験(DCT)への活用が期待される研究領域を特定。
- Fujii, E., Takata, T., Yamano, H., Honma, M., Shimokawa, M., Sasaki, H., & Shikano, M. (2022). Study on Horizon Scanning by Citation Network Analysis and Text Mining: A Focus on Drug Development Related to T Cell Immune Response. Therapeutic innovation & regulatory science, 56(2), 230-243. [URL]
医療製品開発の適切な規制のためのホライゾンスキャン。免疫学領域(特にT細胞免疫)に関する研究論文群による書誌情報分析。顕著な動向を示すいくつかのトピック(ARID1A遺伝子変異、CD300e、組織常在性記憶T細胞など)を抽出。
- Takata, T., Sasaki, H., Yamano, H., Honma, M., & Shikano, M. (2022). Study on Horizon Scanning with a Focus on the Development of AI-Based Medical Products: Citation Network Analysis. Therapeutic innovation & regulatory science, 56(2), 263-275. [URL]
AIベースの医療技術分野における注目トピックの検出と議論。心電図/脳波(ECG/EEG)、人間活動認識、臨床記録の自然言語処理、創薬など。米国FDAガイダンス発行の数年前にAIベースECG/EEGの兆候を捉えることができることを確認。
- Fukaya-Shiba, A., Otsuka, K., Sasaki, H., Shikano, M., & Wakao, R. (2021). Identification of Novel Modalities Through Bibliometric Analysis for Timely Development of Regulatory Guidance: A Case Study of T Cell Immunity. Frontiers in medicine, 1798. [URL]
ホライズンスキャンのための書誌学的分析としてT細胞免疫に焦点。
- Fukaya‐Shiba, A., Shimokawa, M., Sasaki, H., & Wakao, R. (2022). Pharmaceuticals and Medical Devices Agency's horizon scanning and the Science Board: Cooperation toward extracellular vesicle‐based products. Letter. British Journal of Clinical Pharmacology, 88(3), 1392-1394. [URL]
- 佐々木一, 鈴木真二, 炭田潤一郎 (2021) 欧州におけるリスクベースアプローチと我が国の無人航空機安全規則への示唆. 次世代移動体技術誌, Vol. 2, 2. [URL]
(Sasaki, H., Suzuki, S. & Sumita, J., 2021, Risk-Based Approach in EASA and Implications for Unmanned Aircraft Safety Regulations in Japan.Technical Journal of Advanced Mobility, Vol. 2, 2.) [URL]
我が国の無人航空機の規制を議論するため、先駆けて運用環境を持つ欧州航空安全機関(EASA)の航空機リスクに対する考え方や認証の位置づけについて整理。機体による一律規制ではなくリスクの頻度と影響に応じたリスクベースアプローチの意義を議論。
- Shao, B., Asatani, K., Sasaki, H., & Sakata, I. (2021). Categorization of mergers and acquisitions using transaction network features. Research in International Business and Finance, 57, 101421. [URL]
企業の取引関係データおよびM&Aデータを元にネットワーク特徴量(媒介中心性および最短経路長)を用いてM&Aの累計を13の機能に分類する手法の提案。
- Sasaki, H., & Sakata, I. (2021). Business partner selection considering supply-chain centralities and causalities. In Supply Chain Forum: An International Journal (Vol. 22, No. 1, pp. 74-85). Taylor & Francis.
企業間の取引関係のネットワークから業種の上流下流関係の条件付き確率を抽出することで、サプライチェーンの因果関係に立脚した取引企業相手の推薦手法を提案。ネットワークの中心性だけでなく業種の上流下流関係から抽出したリンクの特徴量が予測に大きく寄与することを確認。
- Sasaki, H., & Sakata, I. (2021). Identifying potential technological spin-offs using hierarchical information in international patent classification. Technovation, 100, 102192. 技術の分野移転(技術的スピンオフ)を予測する手法として、特許IPC共起ネットワークに技術の改装概念を考慮することを提案。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)やFGM(傾斜機能材料)をケーススタディとして、これらが異分野で使われはじめる予兆を特定。
- Sasaki, H., Fugetsu, B., & Sakata, I. (2020). Emerging scientific field detection using citation networks and topic models—a case study of the nanocarbon field. Applied System Innovation, 3(3), 40. ナノカーボン領域における有望知識の予測手法として、直接引用ネットワーク特徴量による論文単位の予測とトピックモデルによる領域単位での解釈の組み合わせによって従来見落としていたセミマクロ情報の解釈を可能とした。
- Sasaki, H., Yamamoto, S., Agchbayar, A., & Nkhbayasgalan, Ν. (2020). Extracting Problem Linkages to Improve Knowledge Exchange between Science and Technology Domains using an Attention-based Language Model. Engineering, Technology & Applied Science Research, 10(4), 5903-5913.
- Sasaki, H., Zhidong, L., & Sakata, I. (2016). Academic landscape of hydropower: citation-analysis-based method and its application. International Journal of Energy Technology and Policy, 12(1), 84-102.
- Visessonchok, T., Sasaki, H., & Sakata, I. (2016). Detection and introduction of emerging technologies for green buildings in Thailand. International Journal of Energy Technology and Policy, 2, pp 2-19.
- Sasaki, H., Sakata, I., Wangjiraniran, W., & Phrakonkham, S. (2015). Appliance diffusion model for energy efficiency standards and labeling evaluation in the capital of Lao PDR. Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 3(3), 269-281.
- Sasaki, H., Yamaguchi, K., Yoshizawa, G., Sakata, I., & Shiroyama, H. (2013). Energy Efficiency Road Mapping in Three Future Scenarios for Lao PDR. Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 1(3), 172-186.ISO 690
- Sakata, I., Sasaki, H., Akiyama, M., Sawatani, Y., Shibata, N., & Kajikawa, Y. (2013). Bibliometric analysis of service innovation research: Identifying knowledge domain and global network of knowledge. Technological Forecasting and Social Change, 80(6), 1085-1093.ISO 690
- Sakata, I., Sasaki, H., Nakamura, H., & Kajikawa, Y. (2013). Maps of International Research Collaboration in Clean Energy. Journal of Energy and Power Engineering , 7(3), 480.
- Sakata, I., & Sasaki, H. (2013). Scientific catch-up in Asian economies: A case study for solar cell. Natural Resources, Vol. 4 No. 1A, 2013, pp. 134-141.
- Sakata, I., & Sasaki, H. (2013). Bibliometric analysis of international collaboration in wind and solar energy. Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems , 1(3), 187-198.
- I. Sakata, H. Sasaki & Y. Kajikawa. (2012). Indentifying knowledge structure of patent and innovation research. Journal of Intellectual Property Association of Japan 8(2),56-67.
- 坂田一郎, 梶川裕矢, 佐々木一, 藤末健三 (2011). クリーンエネルギーに関する科学技術協力の構造分析. 開発技術学会誌. Vol.17. pp.67-77.
査読付き国際会議 (Reviewed proceedings)
- Hiroto Suzuki, Masanao Ochi, Hajime Sasaki, Hiroko Yamano, Ichiro Sakata (2022). A Study on the Dynamism of Clusters Using Transaction Network between Companies. Proceedings of PICMET2022 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA (7th - 11th, Aug, 2022)
- Hajime Sasaki, Satoru Yamamoto, Amarsanaa Agchbayar, Nyamaa Enkhbayasgalan and Ichiro Sakata (2019). Inter-domain Linking of Problems in Science and Technology Through a Bibliometric Approach. Proceedings of PICMET2019 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA (25th -29th, Aug, 2019)
- Chika Fujisue, Hajime Sasaki, Hiroko Yamano and Ichiro Sakata (2018). Co-word Analysis to Detect Possible Combinations for Composite Materials. Proceedings of PICMET2018 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Hawaii, USA (19 - 23rd , Aug. 2018)
- Chika Fujisue, Hajime Sasaki, Hiroko Yamano and Ichiro Sakata (2018). Detecting potential composite materials using literature-based discovery of academic papers: meso-level analysis. Proceedings of IAMOT2018 (International Conference for Management of Technology). Barmingham, UK (22nd – 26th, Apr. 2018)
- Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2017). Prediction of Business Partners Using an N-Gram-Based Approach that Combines a Network Model and Linear Model of a Supply Chain. Proceedings of PICMET2017 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA (9th - 13rd, Jul. 2017) DOI 10.23919/PICMET.2017.8125410
- Hiroko Yamano, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2017). Metabolism of Inter-Firm Transactions in Regional Network. Proceedings of PICMET2017 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA (9th - 13rd, Jul., 2017) 10.23919/PICMET.2017.8125409
- Taro Oka, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2017). Identifying Influencers of Corporate Performance in Interfirm Networks. Proceedings of PICMET2017 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Portland, USA (9th - 13rd, Jul. 2017) 10.23919/PICMET.2017.8125250
- Hajime Sasaki, Tadayoshi Hara and Ichiro Sakata (2016). Prediction of emerging papers in nanocarbon materials-related research using a citation network. Proceedings of PICMET2016(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Hawaii, USA (4th -8th, Sep. 2016). pp.2636-2644. DOI 10.1109/PICMET.2016.7806701
- Hiroko Yamano, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2016). Detecting Candidate Combination of Organ-Material- Technology in Regenerative Medicine. Proceedings of PICMET2016(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Hawaii, USA (4th -8th, Sep. 2016), pp.3129-3136.
- Hajime Sasaki, Masayuki Seino, Nobuo Hashimoto and Ichiro Sakata (2015). Off-grid electrification scenarios for rural electrification in Myanmar. Proceedings of SDEWES2015 (Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems). in Dubrovnic, Croatia, (27th, Sep. – 3rd, Oct. 2015)
- Hajime Sasaki, Tadayoshi Hara, Takeshi Sakaki, Junichiro Mori and Ichiro Sakata (2015). Identifying Embryonic Researches in Renewable Energy Fields using a Scientometric Approach: Case Study of the Solar Cell Field. Proceedings of SDEWES2015 (Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems). in Dubrovnic, Croatia, (27th, Sep. – 3rd, Oct, 2015) pp.976-1-976-12.
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2015). Serendipitous Identification of Fields Derived from Technology Spillovers from Patent Analysis: Case Study of Material Science. Proceedings of PICMET2015(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Portland, USA (2nd – 6th, Aug, 2015). pp. 2434-2443. DOI 10.1109/PICMET.2015.7273178
- Ken Hayashima, Haruki Sawamura, Ichiro Sakata, Yoichiro Matsumoto and Hajime Sasaki (2014). Analysis of scientific research structure in Singapore using bibliometrics and network analysis for understanding their characteristics of R&D: A case study of biomedical field. Proceedings of IEEM2014 (Industrial Engineering and Engineering Management). in Malaysia, (9th -12 th, December, 2014). pp.1066-1070. DOI 10.1109/IEEM.2014.7058802
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Masahiro Hashimoto and Keiko Kayukawa (2014). A parallel running-type growth model in Asia: A case study of clean technology. Proceedings of PICMET2014(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Kanazawa, Japan (27th -31st , Jul., 2014). pp.1009-1016.
- Zhidong Liu, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2014). Study on the academic landscape of hydropower: A citation-analysis based method and its application. Proceedings of PICMET2014(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Kanazawa, Japan (27th – 31st, Jul., 2014) pp.3572-3579.
- Tanunya Visessonchok, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2014). Detection and introduction of emerging technologies for green buildings in Thailand. Proceedings of PICMET2014(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). in Kanazawa, Japan (27st -31st, Jul., 2014) pp.620-631.
- Hajime Sasaki, Kensuke Yamaguchi, Weerin Wangjiraniran and Sengprasong Phrakonkham (2013). Energy Efficiency Standards and Labeling Forecasting Model in the Capital of Lao PDR. Proceedings of SDEWES2013 (Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems).in Dubrovnic, Croatia (22nd27th, Sep., 2013)
- Ichiro Sakata and Hajime Sasaki (2012). Scientific catch-up process in Asian countries: A case study of solar cell. Proceedings of IEEM2012 (Industrial Engineering and Engineering Management). In Hong Kong, China (10th - 13rd , Dec. 2012) pp.2038-2042. DOI 10.1109/IEEM.2012.6838104
- Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa, Ichiro Sakata and Vitavin Ittipanuvat (2012). Predicting the Potential Industrial Fields of Technological Spin-offs by Using IPC in Patent Analysis. Proceedings of PICMET2012 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology).in Vancouver, Canada (29th, Jul. – 3rd, Aug., 2012) pp.975-991.
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2012). Focus on Boundaries of Industrial Network of Kanto in Japan. Proceedings of ISPIM2012 (International Society for Professional Innovation Management).in Barcerona, Spain (9th -12nd, Dec., 2012)
- Ichiro Sakata and Hajime Sasaki (2012). METHODOLOGY FOR KNOWLEDGE MANAGEMENT IN IPR RESEARCH FIELD. Proceedings of IAMOT2012 (International Conference for Management of Technology). In Hsinchu, Taiwan (18th-22nd, Mar.2012)
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2012). Scope of Multilayered Network for Regional Cluster Policy in Japan. Proceedings of IAMOT2012 (International Conference for Management of Technology). In Hsinchu, Taiwan, (18th - 22nd, Mar. 2012)
- Hajime Sasaki, Go Yoshizawa, Hideaki Shiroyama, Ichiro Sakata and Kensuke Yamaguchi (2012). Energy Efficiency Road mapping in Three Future Scenarios for Lao PDR. Proceedings of SDEWES2012 (Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems).in Ohrid, Rep. of Macedonia (1st - 7th , Jul.,2012)
- Hajime Sasaki, Hajime Sasaki and Toshihiro Inoue (2011). Structure of International Research Collaboration in Wind and Solar Energy. Proceedings of IEEM2011 (Industrial Engineering and Engineering Management).in Singapore, (6th-9th, 2011), pp.1053-1057. DOI 10.1109/IEEM.2011.6118076
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Hiroko Nakamura and Yuya Kajikawa (2011). Maps of international research collaboration in renewable energy. Proceedings of SDEWES2011 (Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems). In Dubrovnik Croatia, (25th – 29th Sep. 2011)
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Masanori Akiyama, Yuriko Sawatani and Naoki Shibata (2011). Bibliometric analysis of service innovation research: Identifying knowledge domain and global network of knowledge. Proceedings of PICMET2011 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA, 31st Jul. – 4th Aug. 2011)
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Naoki Shibata and Yuya Kajikawa (2011). Specifying International Research Network Diagram in Growing Field. Proceedings of PICMET2011 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA, 31st Jul. – 4th Aug. 2011)
- Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa and Ichiro Sakata (2011). Multiple layered Network Structure of Regional Alliances in Japan. - Implication for Regional Cluster Policy. Proceedings of PICMET2011 (Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Portland, USA, 31st Jul. – 4th Aug. 2011)
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Kenzo Fujisue and Yuya Kajikawa (2011). Geopolitical structures of international academic collaboration. Proceedings of IAMOT2011 (International Conference for Management of Technology)., Miami, USA (10th-14th, Apr. 2011)
- Hiroko Nakamura, Hajime Sasaki, Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Ichiro Sakata and Shinji Suzuki (2010). Science and Technology Map Analysis of A Multi-Disciplinary Field -Case Study of Aerospace Engineering. Proceedings of IEEM2010 (Industrial Engineering and Engineering Management).in Macau (7th -10th, Dec. 2010) DOI 10.1109/IEEM.2010.5674621
- Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa, Kenzo Fujisue and Ichiro Sakata (2010). Detecting the valley of international academic collaboration in renewable energy. Proceedings of IEEM2010 (Industrial Engineering and Engineering Management). in Macau (7th -10th, Dec. 2010) pp.99-103. DOI 10.1109/IEEM.2010.5674434
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa, Kenzo Fujisue and Akira Morita (2010). Systematic Identification of Academic Knowledge in Patent and Innovation Research. Proceedings of ICMSIE2010 (IEEE International Conference on Management Science and Information Engineering), in ZhengZhou, China (17th -19th, Dec. 2010)
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2010). The Structure of Regional Alliances in Nagano Prefecture -Implication for Regional Cluster Project-. Proceedings of ProMAC2010 (International Conference on Project Management). In Chiba, Japan (12th-14th, Oct. 2010)
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2010). The Meta Structure of International Research Alliances in Green Technology5th International Conference on Project Management. Proceedings of ProMAC2010 (International Conference on Project Management). In Chiba, Japan (12th-14th, Oct.2010)
- Hajime Sasaki, Ichiro Sakata and Yuya Kajikawa (2010). Network of International Intellectual Property Rights Research activity; For national IP policy. Proceedings of PICMET2010(Portland International Conference on Management Engineering and Technology). In Phuket, Thailand (18th-22nd, Jul. 2010)
- Ichiro Sakata, Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa, Masahiro Hashimoto and Akira Morita (2010). An Academic Landscape of Patent & Innovation Research for Policy Reform. Proceedings of ICMIT2010 (International Conference on Management of Innovation and Technology). In Singapore, (2nd-5th, Oct.2010), pp.754-759. DOI 10.1109/ICMIT.2010.5492854
- Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2010). A Patent Landscape of Distribution Service Innovation. Proceedings of IAMOT2010 (International Conference for Management of Technology)., Cairo, Egypt (8th-12nd, Mar.2010)
その他学会発表等 (Other conference)
- Satoru Yamamoto and Hajime Sasaki, Application of GPT-3 to Closed-domain Question Answering for Problem and Solution in Computer Science, The IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM) 2022, Poster session, Dec. 2022.
- 佐々木一, 山崎まりか, 鈴木真二 小型無人航空機の消火活動支援におけるモデルベースリスク分析",第35回日本リスク学会年次大会企画セッション:新規技術の社会実装に向けたリスク評価⼿法の開発, 2022.11.09, 京都大学.
- 大塚航平, 高田拓哉, 佐々木一, 鹿野真弓,組織工学分野での文献引用ネットワーク分析によるホライゾン・スキャン, 第12回レギュラトリーサイエンス学会学術大会 2022年9月
- 佐々木一, 鈴木真二, 炭田潤一郎UAS(無人航空機システム)のイノベーションを促進する欧州のリスクベースアプローチと我が国安全規則への示唆, Japan Drone 2022ポスターセッション2022年6月
- Decentralized Clinical Trialへのウェアラブルデバイス等の活用の展望. 石丸輝, 佐藤堯弘, 佐々木一, 鹿野真弓. 日本臨床試験学会 第13回学術総会 2022年2月.
- 藤井元雅, 坂地泰紀, 佐々木一, 増山繁, 有価証券報告書におけるリスク階層構造分析, 第27回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)(2021年10月9日).
- 藤井元雅, 坂地泰紀, 佐々木一, 増山繁 (2020), 有価証券報告書からのリスク文抽出の試み,第 25 回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)(2020年10月10日).
- 髙田拓哉, 佐々木一, 山野泰子, 本間雅, 藤井えりか, 若尾りか, 深谷愛, 下川昌文, 鹿野真弓 (2020), 医薬分野のホライゾンスキャニング手法におけるシステムツールの活用方法の構築:AI搭載医療技術の新規研究分野の抽出, 第10回 レギュラトリーサイエンス学会, 一橋大学一橋講堂(2020年9月11日-12日).
- 半谷朗、大水洋、辻浩孝、白井一則、内田貴光、古月文志、佐々木一、坂田一郎 (2020), 高機能性セルロースナノファイバー(CNF)・カーボンナノチューブ(CNT)複合構造体による遠赤外線加熱を用いた碾茶の火入れにおける加熱香気成分の変動の検討, 日本茶業学会研究発表会, 静岡県コンベンションアーツセンター (2019年11月6日).
- Hajime Sasaki, Satoru Yamamoto, Amarsanaa Agchbayar, Nyamaa Enkhbayasgalan (2019). Cross-domain Linkage of Problems and Solutions: A Case Study in Computer Science. 6th Annual International Conference on Library and Information Science. In Athen, Greece (29th July – 1 Aug. 2019)
- Bunshi Fugetsu, Takamitsu Uchida, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2019). Preparation of graphene/cellulose-nanofibril hybrid coatings and the application to enhancing far infrared radiation (FIR) emissivity of commercially available FIR emitting ceramics. 26th Assembly of Advanced Materials Congress. at Stockholm. (10th – 13rd, Jun. 2019). IAAM (International Association of Advanced Materials) Medal Award for the year 2019.
- 神田公平, 佐々木一, 山野泰子, 坂田一郎 (2020), 産業モジュール媒介性を持つ企業間関係の局所的取引構造に基づく推定, 第32回人工知能学会全国大会
- 入江政行, 佐々木一, 坂田一郎(2020), Yelpレビュー情報における潜在的トピックを用いた類似・競合店舗の特定 Identifying Resembling and Competing Restaurants by Comparing Latent Topics in Yelp Reviews, 電子情報通信学会「言語理解とコミュニケーション(NLC)」情報処理学会「知能システム(ICS)」合同研究会, 北海道大学(2018年7月5日-7日).
- 小林真輝人, 浅谷公貴, 佐々木一, 森純一郎, 坂田一郎 (2020) 取引ネットワーク情報を用いた企業の成長分析と企業間の関係抽出, 第31回人工知能学会全国大会
- Hajime Sasaki, Yuya Kajikawa, and Ichiro Sakata (2020) Detecting knowledge transitions between science and technology for forecasting growing fields. The Institute for Operations Research and the Management Sciences Annual Meeting 2014 (INFORMS 2014) in San Francisco, USA (09-12, Dec. 2014).
- 佐々木一, 梶川裕矢, 坂田一郎 (2010) 次世代電池における国際的共同研究の構造. 情報知識学会誌17回(2010年度)研究報告会論文集. Vol.20(2). pp.177-182. DOI https://doi.org/10.2964/jsik.20_177
- 佐々木一, 坂田一郎, 梶川裕矢, 柴田尚樹 (2009) サービスイノベーションにおける特許俯瞰. 研究・イノベーション学会(旧:研究・技術計画学会)第24回年次学術大会. Vol. 24. pp. 80-83.
- 佐々木一, 坂田一郎 (2009) 公開特許からみたサービスイノベーションと人的能力. しごと能力研究学会第2回全国大会.
- 佐々木一, 坂田一郎, 梶川裕矢, 友部博教 (2009) 知的財産権に関する学術研究の俯瞰. 第7回日本知財学会学術研究発表会.
- 坂田一郎, 佐々木一, 梶川裕矢, 森田朗 (2009) 特許とイノベーションに関する学術研究の潮流-学術俯瞰マップからの示唆, 2009.6, 東京大学・京都大学合同国際シンポジウム2009:イノベーションにおける競争と協調- 次世代の特許制度を考える-
レター・寄稿論文・解説記事など
- Ai Fukaya-Shiba, Masafumi Shimokawa, Hajime Sasaki and Rika Wakao. (2021). Pharmaceuticals and Medical Devices Agency's horizon scanning and the Science Board: cooperation toward extracellular vesicle-based products, Letter to the Editor, British Journal of Clinical Pharmacology, doi: 10.1111/bcp.15065, I.F. = 4.33.
- 鈴木真二, 佐々木一 (2021),空飛ぶクルマの法規制と実現に向けたロードマップ,月刊機能材料, シーエムシー出版.
- 佐々木一 (2020), 市民参加型データ社会による持続可能な交通インフラ, 高速道路と自動車 第 63 巻 第7号 2020 年7月
- 佐々木一, 森純一郎 (2009), ネットワーク構造からみる産学連携仲介機能. 産業立地7月号.
著書
- 未来探究2050 東大30人の知性が読み解く世界, 日本経済新聞出版, 2021. 共同編集
- 5 ~10 年先の市場を獲得するための“未来予測”による研究開発テーマの決め方. 第1章第2節 機械学習・人工知能による科学技術動向の予測. 技術情報協会, 2016. 共著
- スティーブマントン, 屋代菜海(訳), 佐々木一(訳). 統合化された知的資産マネジメント 組織の知的資産を活用, 保護するためのガイドブック. 2007. 共同翻訳
- 中国知的財産権白書 2006-2007, サーチナ中国白書, 2007. 共著
知的財産権
- 特願2020-060099 : ナノカーボン複合赤外線放射セラミックス
- 特願2019-069803 : ナノカーボン複合セラミックス及びその製造方法.
- 特願2019-068454 : ナノセルロース・ナノカーボン複合構造体及びその製造方法.
- 特願2016-062744 : 萌芽論文予測システム. 特許査定.
招待講演等
- 佐々木一, 次世代の経済社会の理解を促すネットワークアプローチ, 日本アクチュアリー会2021年年次大会, ESG時代のネットワーク科学セッション, 2021年11月5日.
- 佐々木一, ネットワークイノベーションと科学技術ビッグデータによる兆し抽出, パナソニック株式会社 第5回DAICCセミナー, 2021年1月27日.
- 佐々木一,“兆し”抽出から見るテクノロジーと社会 ~これからの時代のイノベーションマネジメント~, パナソニック未来FORUM2019, 2019年12月20日.
- 佐々木一, SDGsとデータ駆動型社会におけるデータセンターの未来社会, データセンター・イノベーション・フォーラム2019, 基調講演, 2019年12月4日.
- Hajime Sasaki, Innovation and open knowledge networks for Muography., Muographer 2019 SDGs, Keynote speech, 9. Sep, 2019.
- 佐々木一, 永井歩, 森純一郎, 山本覚. 知財データ, 知財情報のサイエンス. 日本知財学会第13回年次学術研究発表会企画セッション .日本知財学会. 2015年12月6日
- 佐々木一. データ分析でよく使う前処理の整理と対処. ARG 第7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 企画セッション2「不揃いなデータ達の分析を行う前のTips」. ARG WI2研究会 (ARG SIG-WI2). 2015年11月28日.
- 梶川裕矢, 佐々木一, 榊剛士. データサイエンス基礎講座 2014年 秋. 2014年10月18日 株式会社インプレスビジネスメディア
- 梶川裕矢, 佐々木一, 榊剛士. データサイエンス基礎講座. 2014年4月9日. 株式会社インプレスビジネスメディア
その他(紀要、総合解説、コラム等)
- 佐々木一 (2019), データ中心社会におけるインフラとしてのデータセンターとSDGsへの貢献, 東京大学政策ビジョン研究センターコラム, 2019.
- 佐々木一 (2017) , ナノテクノロジーの急進と社会実装への課題, 東京大学政策ビジョン研究センターコラム, 2017.
- 佐々木一 (2013), オープンガバメントシンポジウム レポーティングコラム, 東京大学政策ビジョン研究センター コラム, 2013.
- 佐々木一 (2013), 市民でより良い政府をつくるシビックテクノロジー, 東京大学政策ビジョン研究センター コラム, 2013.
- 佐々木一 (2013), G8首脳会議で議論されるオープンデータと透明性, 東京大学政策ビジョン研究センターコラム, 2013.
- 坂田一郎, 佐々木一 (2012) アジアの奇跡と新成長モデルの時代, 東京大学政策ビジョン研究センターワーキングペーパー, Pari WP 12 No.6, 2012.
- 坂田一郎, 佐々木一, 梶川裕矢 (2010), 世界の燃料電池・太陽電池の共著分析から, 東京大学政策ビジョン研究センターポリシーイシュー, Pari PI 10 No.02, 2010.
教育業績
講義
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻講義2023, 知識社会マネジメント
- 東京大学学術フロンティア講義2023, デジタル空間社会における研究と社会実装最前線「大規模データから探る地球環境とサステイナビリティ」「世界を俯瞰するための科学技術分析とPost SDGsに向けたNEXUSアプローチ」
- 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻講義2022, 航空技術・政策・産業特論(オムニバス)「イノベーションと社会変容」
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻講義2022, 知識社会マネジメント[資料]
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻講義2021, 知識社会マネジメント
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻講義2020, 知識社会マネジメント
- 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻講義2019, 知識社会マネジメント
- 事業構想大学院大学, 実践リサーチ手法(第6回, 第7回), 2015年11月4日, ゲスト講師
- 東京工業大学大学院イノベーション・マネジメント研究科, 技術経営情報分析(第7回). 2014年6月7日.ゲスト講師
- 東京大学工学部システム創成学科講義, 基礎プロジェクト2016, ティーチングアシスタント
- 東京大学工学部システム創成学科講義, 基礎プロジェクト2015, ティーチングアシスタント
- 東京大学工学部システム創成学科講義, 基礎プロジェクト2014, ティーチングアシスタント
- 東京大学, 社会構想マネジメントを先導するグローバルリーダー養成プログラム(GSDM), Introduction to innovation and policy analysis(科学技術政策の技法基礎)2014, ティーチングアシスタント
学生指導(Anonymized)
- 博士論文審査委員副査(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程)
- 博士論文審査委員副査(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程)
- 博士論文審査委員副査(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程)
- 学会投稿支援(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修了)
- 論文誌投稿支援(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修了)
- 国際会議投稿支援(東京大学工学部システム創成学科卒業)
- 国際会議投稿支援(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程)
- 学会投稿支援(東京大学工学部システム創成学科卒業,システム創成学科長賞受賞)
- 領域プロジェクト支援(東京大学工学部システム創成学科卒業)
- 国際会議投稿支援(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 修了)
- 国際会議投稿支援(工学系研究科技術経営戦略学専攻 修了)
- 国際会議投稿支援(工学系研究科技術経営戦略学専攻 修了)
- 国際会議投稿支援(工学系研究科技術経営戦略学専攻修了)
その他教育
- 福岡県立筑紫丘高等学校 東京大学研修 講師, 東京大学, 2019年12月18日
外部資金獲得実績
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
題目:科学と技術の相互連携によるイノベーション知識遷移モデルの構築
金額:4,550千円
期間:2023年4月-2026年3月
研究代表者:佐々木一
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
題目:異種ネットワークによるイノベーション遷移パターンの解明と活用
金額:4,030千円
期間:2020年4月-2023年3月
研究代表者:佐々木一
- 日本医療研究開発機構 医薬品等規制調和・評価研究事業
題目:薬事規制分野におけるホライゾン・スキャニングの実施手法に関する研究
金額:17,940千円
期間:2019年4月–2022年3月
研究代表者:鹿野真弓
- 共同研究 データアーティスト株式会社
題目:科学知識の適用先特定と社会実装に関する研究
金額:4,950千円
期間:2018年4月– 2021年3月
研究代表者:佐々木一
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(若手研究B)
題目:研究開発成果の新たな適用先発見に資する, 技術スピンオフの予測に関する研究
金額:2,990千円
期間:2015年4月– 2015年11月
研究代表者:佐々木一
- 日本マイクロソフト株式会社 知的財産研究助成基金
題目:萌芽的領域の知財情報遷移モデルの特定とその手法の提案に関する研究
金額:1,000千円
期間2012年9月– 2013年8月
研究代表者:佐々木一
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(若手研究B)
題目:イノベーションに資する学術研究領域の特定と知識伝搬に関する研究
金額:1,820千円
期間:2012年4月– 2014年3月
研究代表者: 佐々木一
受賞歴
- 日本MOT学会 第15回年次研究発表会 ベストペーパーアワード金賞, 奥田州彦 and 佐々木一 (2024) 異なるエネルギー領域からみたバイオマス由来水素技術の多面的評価,日本MOT学会 第15回年次研究発表会.
- IAAM (International Association of Advanced Materials) Medal Award for the year 2019. Bunshi Fugetsu, Takamitsu Uchida, Hajime Sasaki and Ichiro Sakata (2019). Preparation of graphene/cellulose-nanofibril hybrid coatings and the application to enhancing far infrared radiation (FIR) emissivity of commercially available FIR emitting ceramics. 26th Assembly of Advanced Materials Congress. at Stockholm. (10th – 13rd, Jun., 2019).
- NASA International Space Apps Challenge 2013, 2nd Prize (in Japan local), Honorable Mention (in Global), Where-to-put-solar-panels
所属組織に貢献する活動実績
政策提言
- 航空安全認証制度と技術標準化に関する提言, 東京大学未来ビジョン研究センター政策提言, 2020年3月.
主催する国際会議、カンファレンス、セミナー等の企画・運営
- FSIシンポジウム ナノテクノロジーの社会実装によるSDGsへの貢献. 企画運営
- Nature 創刊 150周年記念シンポジウム 日本の科学の未来 ― 持続可能な開発目標の達成に向けたビジョン ―, ポスターセッション事務局
- シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方. 企画運営
- 東京大学・京都大学合同 国際シンポジウム2009イノベーションにおける競争と協調 −次世代の特許制度を考える− 事務局
研究会等の運営
- 東京大学未来ビジョン研究センターランチトーク 2019-2021
- 東京大学未来ビジョン研究センター研究報告会 2020
- 東京大学未来ビジョン研究センター研究報告会 2019
- 東京大学政策ビジョン研究センター研究報告会 2018
- 東京大学政策ビジョン研究センターランチトーク2018
- 東京大学イノベーション政策研究センター「イノベーション工学研究会」運営 2011-2015
ファンドレイジング活動
- 農林水産省 「知」の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業(異分野融合発展研究)試験研究計画(H29-H33)提案, 採択
所属組織における管理運営への貢献
- 東京大学未来ビジョン研究センター運営委員. 2019-2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センター研究倫理・情報セキュリティ委員会委員. 2019-2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センター情報システム緊急対応チーム(CERT). 2019-2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センター最高情報セキュリティ責任者(CISO)代理. 2019-2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センターCovid-19タスクフォース. 2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センター研究推進担当. 2019-2020.
- 東京大学未来ビジョン研究センターネットワーク構築時管理担当. 2019.
- 東京大学未来ビジョン研究センターWebサイト構築時管理担当. 2019.
- 東京大学政策ビジョン研究センター運営委員. 2018.
全学的な運営への貢献
- 東京大学未来社会共創推進本部FSIアクションプラン推進
- 令和3年度外国学校卒業学生等特別選考専門委員会. 2021.
- 令和2年度センター試験監督. 2020.
その他の活動
所属学会/委員会等
- 一般社団法人地域循環共生社会連携協会(RCESPA) 令和2年度(第3次補正)及び令和3年度地域再エネの活用によりゼロエミッション化を目指すデータセンター構築支援事業審査委員会委員
- 一般社団法人環境技術普及促進協会令和3年度 データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業等に係る審査委員会委員
- 日本知財学会
- 研究・イノベーション学会 (旧:研究計画技術学会)
- 情報知識学会. 永年会員
- 航空イノベーション推進協議会
- Code for Japan. 2018-2020.
- 板橋区 板橋区産業活性化推進会議委員. 2014-2016.
- 査読関連 (情報知識学会、scientometrics、MDPI-Businesses、MDPI-Sustainability、International Journal of Environmental Research and Public Health)
活動に関連するアウトリーチ・プレスリリース等
- NHKニュース7にて紹介
- イームズロボティクス株式会社 PRTIMES「東京大学、イームズロボティクス│ドローン社会実装に求められる安全基準策定に向けたリスク分析手法を構築」2022年6月
- あいち産業科学技術総合センターニュース 224,農林水産物や食品を効率的に加熱、乾燥する低温用遠赤外線セラミックヒーターを開発しました~産学行政連携によりナノカーボン材料の新技術を実用化~, 2020年11月20日発行
- テレビ愛知, 産学行政連携によりナノカーボン材料の新技術を実用化, 2020年10月22日放映
- 中日新聞, 農産物劣化抑え乾燥, 2020年10月23日掲載
- 日刊工業新聞, 食品を素早く加熱・乾燥 あいち産業科技センターなど遠赤外線ヒーター, 2020年10月23日掲載
- 日経新聞, SDGs貢献 ナノテク再評価 車体軽量化や電子ごみ削減, Earth新潮流, 2020年2月14日掲載