知識社会マネジメント(2022年)
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻(TMI) および東京大学大学院横断型教育プログラム科学技術イノベーション政策の科学 (STIG)東京大学国際卓越大学院教育プログラム高齢社会総合研究卓越大学院 (WINGS-GLAFS) 対象講義
概要
イノベーションの発生確率を高める活動は知識創造社会における価値の源泉となる。知識創造社会では多様な分野が枠組みを超えることで創造される知識が価値となる一方でただ知っているだけ留まる知識の価値は相対的に低い。このような社会において、科学技術をはじめとする知識の生産や活用のリテラシを持つリーダーが不可欠である。本講義では、知識が価値を生み出す社会においてイノベーションを起こすための知識の生産や活用の思考/手法/具体的ケースを中心に個人・組織・国家といった多角的観点での問題提起の視点を身に着け議論できるようになることを目的とする。
スライド資料
第1回:ガイダンス「未来のシステムリーダー達へ」第2回:「予測と社会・イノベーション・コンセプト」第3回:「知識創造/イノベーションの場(Ba)」第4回:番外編「パラグラフライティング基礎(+意思決定のための学術論文)」第5回:「Artificial Intelligence in Business」第6回:「Society5.0は人間中心な社会となれるか」第7回:「スペキュラティブデザイン」第8回:「科学技術のカイギと会議」第9回:「シビックテックと地域課題解決の民主化」第10回:「マルチステークホルダープロセスによるオープンな知識創出活動」第11回:「社会・環境課題解決型資金の流れインパクト投資」第12回:「システム思考とシステム原型」第13回:「メンタルモデル」